木造3階建て(軸組工法)建築物の構造設計業務の作業フロー
計算プログラム:KIZKURI ver.6.8 (有限会社木造舎)
作業項目 作成する項目、図面名
検討事項作業内容、検討結果
1.準備 意匠図(平面図、立面図、断面図など)
最終変更図(意匠確定)CADデータの受領後、
構造設計を開始
2.地盤の確認 地盤調査書
ロケーションデータ
ボーリング柱状図
SS試験データ
地盤強度の確認現場の土質、地質を確認
地盤の弱点箇所の把握
3.基礎形式の決定 地盤地耐力(許容応力度)の確認 仮設定ですので
建物荷重によって最終判断
4.構造仕様の決定 主要構造部材の
「KIZUKURI」へデータ入力床、柱、壁、梁、小屋組、屋根など
5.耐力壁の設計 必要壁量の算出 意匠と構造のフィードバックしながら進行
6.中間報告① 地震時・風圧時の必要壁量
壁倍率
偏心率
層間変形角
各種数値の確認主に耐力壁の配置と仕様を決定
7.柱、梁の設計 外周柱・内周柱の小径
横架材、集成材の設計
耐風梁柱のめりこみ、ほぞ設定
梁せい、スパン(材長)の確認
8.水平構面の設計 水平構面の剛性、許容せん断力の計算
階段、吹抜、火打ち等水平構面の仕様決定
9.金物の設計 接合部
引き抜き力
短期許容耐力計算
柱頭柱脚金物の決定
仕口・継手(梁)の仕様
10.中間報告② 使用材料の確認
仕様確認
柱の検定結果
梁の検定結果
金物の選定結果主に柱・梁の材種と材寸を決定
11.二次部材の設計 床根太
母屋
垂木各部材の材種と材寸を決定
12.基礎の設計 スラブ配筋
地中梁配筋基礎形式と形状を最終決定します
13.仕様決定と最終確認 各項目の最終仕様を確認 意匠と構造の相互確認
14.計算書作成 構造計算書の作成 PDF仮納品
確認後構造図着手
15.図面作成 構造図の作成
標準仕様書の作成
16.納品 安全証明書の発行(3号建築物)
構造計算書の納品
構造図の納品確認申請書添付用
構造計算書と構造図を
PDFにて納品
17.審査機関対応 構造部門の質疑対応
18.確認済証の交付 設計業務の完了 着工準備