①壁量計算(令46条、昭56建告第1100号)
STEP 1 各階の必要壁量(地震力)を求める。
STEP 2 各階、X方向、Y方向の必要壁量(風圧力)を求める。
STEP 3 各階、X方向、Y方向の存在壁量を求める。
STEP 4 壁量充足率の判定
各階、X方向、Y方向すべての壁量充足率≧1.00で適合
階 方向 必要壁量 存在壁量 壁量充足率 判定
地震力 風圧力 地震力 風圧力 D≧1.00
かつ
E≧1.00
A B C C/A =D C/B = E
2 X 556.5 566.00 1228.50 2.20 2.17 OK
Y 808.00 864.50 1.55 1.06 OK
1 X 1776.39 1569.00 2047.50 1.15 1.30 OK
Y 1950.00 2684.50 1.51 1.37 OK
②4分割法、壁配置バランス(令46条、平12建告第1352号、品確法)
STEP 1 建物を各階、X方向、Y方向に4分割し、各側端部分の面積を求める。
STEP 2 各階、X方向、Y方向の必要壁量を求める。
STEP 3 各階、X方向、Y方向の存在壁量を求める。
STEP 4 各階、X方向、Y方向の壁量充足率の判定
STEP 5 各階、X方向、Y方向の壁率比の判定
③継手または仕口の選択、N値計算(令47条、平12建告第1460号、品確法)
耐力壁両端の柱の柱頭、柱脚の接合部の仕様を選択、選択方法は下記の2つ
(1)平12建告第1460号第2号の表から接合部を選択する
(2)平12建告第1460号第2号の但し書きから接合金物を求める(N値計算法)
④屋根葺き材等の緊結(令39条)
屋根葺き材、内装材、外装材は風や地震などの振動によって脱落しないように留めつけます。特に屋根瓦は留め付け方が定められています。平12建告第1348号
⑤柱の小径確保(令43条)
(43条1項)柱の小径は建物の階数、屋根材の仕様等に応じて最低限の柱の寸法を決定します。
最上階または平屋の柱 2階建ての1階の柱
軽い屋根 1/33 1/30
重い屋根 1/30 1/28
(43条6項)柱の有効最長比は150以下とします。1項の規定を満足すれば6項の規定はほぼクリアできます。
⑥横架材の欠き込み(令44条)
梁や桁の中央付近の下側に耐力上支障のある欠きこみをしてはいけません。梁の曲げ性能は梁せいの2乗に比例します。
⑦火打ち材等の設置(令46条)
・小屋梁組および床組の隅角部に火打ちを設け、小屋組に振れ止めを設ける。
・構造用合板直張りによる剛床仕様 ※2007年建築物の構造関係技術基準解説書(国土交通省)
⑧筋交いの仕様(令45条)
(1)筋交いの最小断面 【引張:厚1.5cm以上】【圧縮:厚3.0cm以上】
(2)筋交いの端部を金物で緊結
(3)筋交いの欠き込みはしない
⑨部材の品質と耐久性の確認(令37条、令41条、令49条)
(1)腐食、腐朽、摩損しにくい材料、有効なサビ止め、防腐、摩損防止措置をした材料を使用する(令37条)
(2)節、腐れ、繊維の傾斜、丸身等による耐力上の欠点がないもの(令41条)
(3)ラスモルタル等の下地には、防水紙等を使用する(令49条1項)
⑩土台と基礎の緊結(令42条)
土台を設置し、アンカーボルト等にて基礎に緊結します。
⑪基礎の仕様(令38条、平12建告第1347号)
地盤の長期に生じる力に対する許容応力度に応じて基礎の構造を選択します。
地盤の長期に生じる力に対する許容応力度
(改良された地盤にあっては改良後の
許容応力度とする)基礎杭
を用いた
構造べた基礎
を用いた
構造布基礎
を用いた
構造
20kN/㎡未満 ◯ ☓ ☓
20kN/㎡以上30kN/㎡未満 ◯ ◯ ☓
30kN/㎡以上 ◯ ◯ ◯
⑫横架材の梁せい(令82条、84条、85条、86条、89条、平12建告第1459号)
株式会社インテグラル ホームズ君「構造EX」マニュアルより引用