基礎の構造方法
※建設省告示第1347号より
建築基準法施行令 第38条第3項および第4項の規定にもとづき、建築物の基礎の構造方法および構造計算基準を次のように定める。
地盤の長期に生じる力に対する許容応力度
(改良された地盤にあっては改良後の
許容応力度とする)基礎杭
を用いた
構造べた基礎
を用いた
構造布基礎
を用いた
構造
20kN/㎡未満 ◯ ☓ ☓
20kN/㎡以上30kN/㎡未満 ◯ ◯ ☓
30kN/㎡以上 ◯ ◯ ◯
べた基礎
べた基礎の形状は建物の下部根切り底全面に砕石・割栗を十分に締固め、その上に鉄筋コンクリートの床盤(基礎スラブ)をつくります。外周部には地中梁を設け、その底部の高さを凍結深度以下(根入れ深さ)として設計します。また内周部(耐力壁直下)にも地中梁を設置します。
べた基礎は建物の荷重を全体で受け止め、分散する効果があるので軟弱地盤などに適していますが、不同沈下現象も起こりうるので注意したい。
布基礎
布基礎の形状は逆Tの字型で底盤(フーチング)幅や立ち上がり部の設計は地域の凍結深度、荷重条件、敷地の地耐力などより設計します。建物の外周部、耐力壁の直下に配置、鉄筋コンクリートの基礎梁と底盤から構成されます。
布基礎の底盤幅は、地盤の長期に生じる力に対する許容応力度および建築物の種類に応じて、次の表に定める数値以上の数値とすること。ただし、基礎杭を用いた構造とする場合にあっては、この限りでない。
地盤の長期に生じる力
に対する許容応力度木造建物
鉄骨造建物
その他これに類する
小さな建物木造建物
鉄骨造建物
その他これに類する
小さな建物その他の建築物
(単位:kN/㎡) 平屋建て
基礎底盤の幅(cm)2階建て
基礎底盤の幅(cm)3階建て
基礎底盤の幅(cm)
30以上50未満の場合 30 45 60
50以上70未満の場合 24 36 45
70以上の場合 18 24 30